本文へ移動

衣紋道とは

束帯や十二単などの装束の着装方法のことです。

平安中期までは装束は柔装束(なえしょうぞく)と呼ばれる、ゆるやかでゆったりとした装束で、自分で着装が可能でした。平安末期、鳥羽上皇の頃に強装束(こわしょうぞく)と呼ばれる糊を利かしてかっちりとして大きく立派な装束を好まれるようになり、このため前衣紋者・後衣紋者と呼ばれる二人の衣紋方による着装方法が生まれます。この着装方法を創案したのが後三条天皇の孫で花園の左大臣と呼ばれる源有仁公です。有仁公没後は藤原北家の大炊御門家と徳大寺家を経て伝わり、鎌倉・室町時代には髙倉家、山科家に伝承され今日に到っております。
むつみ京都きもの学院
〒700-0821
岡山県岡山市北区中山下1-11-15 新田第一ビル4階
TEL.086-232-5437
FAX.086-232-5447
着物・浴衣・十二単の着付け教室
暮らしのマナー・現代マナー・ビジネスマナーの講習
TOPへ戻る